生きるための自由研究

脱・引きこもりできそうにない半引きこもりです。

実務的な勉強は身に入らぬ

現在、職業訓練に通っている。

 

職業訓練のパソコンスキルの勉強は関心が無いのでやっても頭に入ってこない。けっこう勉強したつもりがテストの成績も悪かった。

 

やっぱり、仕事のための勉強=有用性のある勉強は好きになれない。ただ、金稼ぎのスキルをつけるための実務的な勉強はしんどいだけだ。

 

 

バタイユは、生産活動が非生産活動よりも優位にあることを批判した。有用性のない非生産活動こそが人間が生の満足を得られるものだ。

 

 

「人間の生の真の目的が非生産的な消費(祭典、豪奢な大建造物、遊戯、見世物、芸術etc…)にあるにもかかわらず、近代の西欧社会は生産と蓄積という人間の生にとっては手段の地位にある活動ばかりを重視してきた。消費が肯定されてもその消費は生産に貢献する消費でしかなかった」

酒井健バタイユ入門』ちくま新書、p.104)

 

人間の真の目的である非生産的なことこそ真の喜びが得られる。

内面からあふれだす、純粋な知的好奇心からの勉強がしたい。

モテる人になりたい!

宮台真司の『きみがモテれば、社会は変わる』は、今の閉塞する日本社会にはどういう人が必要であり、どういう人がモテてほしいかを書いた本である。

 

今の日本社会では、ひとたび職を失いカネを失うと、人との縁が切れ、孤立してしまう。

 

カネの切れ目が縁の切れ目。

 

男は会社での人間関係に偏重し、地域コミュニティーとの関わりが無いので、職を失うとたちまち人間関係が無くなり孤立してしまう。また、離婚して一人になると待っているのは孤独死である。

 

なぜそうなるか?

 

まずは、打算的につながるだけの人間関係があるだろう。

 

もう一つは、単に学校や会社が同じだということでの繋がりが多いためだ。

 

つまり、人と人とが真の親密さによって繋がっていないのだ。場所の共有がなくなると、それだけで縁が切れてしまうもろい関係。

 

宮台真司によると、アリストテレスは、本当に良い社会とは、経済的に豊かな社会でも犯罪が少ない社会ではなく、徳のある人があふれる社会だといった。

 

カネの切れ目が縁の切れ目という社会が変わるためには、徳をもった人間が増える必要があるという。損得だけで動くあさましい人間はいらない。他人の痛みを理解し、他人に共感する有徳=内発的な振る舞いができる人間が必要だと。

 

他人に共感できる人は、尊敬・尊重を集め、周囲に感染的な模倣(ミメーシス)を与えるという。 そのようにして、多くの人が徳ある行動をするようになった社会が、よい社会。

 

他人を思いやり、共感できる人が増えれば、人の縁がそう簡単に切れない強靭な社会ができると思う。

 

人から理解され、肯定され、承認されるという感情的な安全は、自分にとって、そして相手にとって「生命の安全」さえ保障するという。

 

人が幸福に生きられる社会には必ずそうした<包摂>があるという。

 

他人を幸せにすることで、自分も幸せになる、そういう関係を築いていけるのか?

 

 

モテる人間が増えなければならない。

 

俺もモテる人間になりたい。

 

 

 

きみがモテれば、社会は変わる。 (よりみちパン!セ)

きみがモテれば、社会は変わる。 (よりみちパン!セ)

 

 

働きたくても働けない社会

 若年無業者についての本を読んだ。

 

www.amazon.co.jp

 

 

 この本では、職に就かない者を無業者と呼んでいる。ニートと異なるのは、何らかの職業訓練などを受けている者も無業者に含めているからである。

 

 若年無業者の数は200万人を超え、15〜39歳の若者の16人に1人の割合となっている。

 

 この本では、働いていない若者は働きたくないから無職状態にあるのではなく、「働きたいのに働けない」、つまり働けない状況に若者が追い込まれていると指摘する。

 

 正社員では、パワハラ長時間労働などが横行し心身を壊し仕事を辞める若者。さらに、そういった経験がトラウマとなり就業意欲を失って無職状態を長引かせてしまう者。

 

 人とのコミュニケーションが苦手であったり、HSP(神経が繊細であり、他人からちょっと怒られただけでも萎縮してしまう人)であったりするため、仕事がしにくい人たちもいる。また、そのような性格の者で、仕事をすることに対して一歩前に踏み出せずにいる人たちもいる。

 

 この本では、誰もが無業状態になりうる可能性があり、無業状態から抜け出しにくい社会を「無業社会」と呼ぶ(p.148)。

 

 日本社会では、一度、無業状態になってしまうと、人間関係や社会関係資本、意欲も失ってしまいがちなのである(p.25)。

 

 湯浅誠氏が「すべり台社会」と言うように、いったん「正規ルート」から外れてしまうと、すべり台に乗るように、そこから先、下げ止まらない。

 

 ニートなど就労意欲がない若者が話題となっているが、本当に働きたくないと思っている若者は少ないのではないか。

 

 私がオフ会で会った無職の男性(25歳)は、アニメーターとして働いていたが、仕事の覚えが悪かったりして、上司から「冗談抜きで、知的障害ではないか?」と言われ辞職に追い込まれた。彼は働く自信を失っていた。現在は就労支援施設に通う。

 

 私が「仕事はしたいんですか」と問いかけると、「仕事をしたい。仕事をしていることで社会と繋がっている感覚をもてるから」と語った。

 

 私もできることなら働いて金を稼ぎたいと思っているが、条件の合った求人に出会えないことや、仕事がキツくて尻込みしてしまうのだ。

 

 

 皆が働ける社会になるには、無業状態にある若者が働く自信をつけるだけでは不十分で、労働環境が働きやすいものへと変わる必要もあると考える。

 

 労働教の支配する日本社会での仕事は容易ではない。日本では仕事をするためのハードルが高い。仕事を少しのミス無く完璧にこなすことを求められる。それで、仕事が少しでもできない者は助けられるどころか、攻撃されひどい扱いを受けたりする。

 

 少々のミスが大目に見られて、社員がお互いにフォローしあう労働環境となれば、どれだけ働きやすくなることか。 仕事の難易度が下がり、ひどい扱いを受けることが減れば皆が働きやすくなり無業者も減ることだろう。

 

 働きたい者が、自分に適した働く場所を見つけられて、適切なフォローを受けながら働くことができれば、人々から社会不満も消え生きやすい社会になっていくと考える。

アルコール依存症からの回復

アルコール依存症とは

 アルコール依存症は、自分で飲酒の量をコントロールすることができず、酒を飲み続けてしまう病気である。

 「いつも飲みすぎるから今日は一杯でやめておこう」と誓って酒を飲み始めるも、一杯では止まらない。 二杯、三杯と続き、ずるずると飲み続けてしまう。 ほどよい酒量で切り上げることができず、必ず大量に飲みすぎてしまう。

 

 アルコール依存症者は、アルコールに対して脳の報酬系回路(心地よいと感じる機制)が過剰に反応してしまい、快感を得たいがためにアルコールの摂取が止められない。 つまり、アルコール依存症とは脳機能の障害といえる。アルコールに対してコントロールを失った脳は、もとには戻らない。

 

 アルコール依存症を治すには、酒を控える節酒は不可能なので、酒を完全に止めるしか方法はない。 そのため、アルコール依存症の治療は断酒を続けるために必要な処置を施すことだといえる。

 

●病院通院と断酒会

 私の病院では、まず3ヶ月間、月曜から土曜まで毎日通院する。病院では医者の診察に加え、午前と午後にプログラムがあり、15時頃に全て終わる。

 

 病院で以下のようなプログラムに参加してアルコール依存症についての知識や病気への対処法を学んでいく。

 

アルコール依存症についてテキストで勉強。

・健康教室(アルコールによる健康問題についての講義)。

・体験談発表。

認知行動療法(自分を苦しくする思考パターンを解明し、楽に生きれる考え方を身につける)。

 

 また、断酒会なる自助グループに何度も行った。アルコール依存症の人たちが断酒を続けるための集会である。 断酒会では、酒にまつわる体験談を一人ずつ話していく。

病院や断酒会ではいろいろなアルコール依存症者に出会った。

 

 

・会社に行くふりをして、電車の中で酒を飲み、始点と終点を何往復もして一日を過ごしていた人。

 

アルコール依存症になり家を追い出されてホームレスとなり、ホームレスになっても酒が辞められず、酒の万引きを繰り返し捕まった人。

・子供の頃から引きこもりになり、アルコール依存症に陥った人。その人はずっと「普通の人生を歩みたかった。なぜ自分はみんながやってる普通のことができないんだ」と言っていた。

 

 

 アルコール依存症になれば、失うのは健康だけでない。人間関係、社会的地位、財産といった人間の尊厳に必要なものをすべて失ってしまう。

 

 その悪循環を止めるには、酒を断ち人生を再構築するしかない。

 

 しかし、断酒が続く人は少なく、病院で治療を受けても1年後の断酒率は30%を切る。 酒を飲み続ける人は、そう長くは生きれない。自殺する者もいる。アルコール依存症者の寿命は52歳だとも言われる。

 

●断酒後の回復

 私はこの4月10日で断酒3年となる。 私が断酒できている理由はなんだろうか。

 

 それは、無理をせず肩の力を抜いて、頑張らない生き方を実践するようになったからだろう。

 

 アルコール依存症に陥る人は、マジメな人が多くて、みんなついつい頑張ってしまう。頑張って無理をするが苦しくなってアルコールに溺れるというパターンだ。 ストレスをためないように、無理をせず、頑張るのはほどほどにする。

 

 完璧主義の人は、完璧でない曖昧でグレーな生き方を認められるようになるのがいい。

 

 さらに、ありのまま等身大の自分で生きるようになったのも断酒を継続できている理由だろう。

 

 他人との比較をやめる。他人からの評価を気にしないで、自分のやりたいように生きていくことだ。

 

 他人からどう思われるかを気にして、他人から評価を得ようと振る舞うのは、もはや自分の人生が他人に支配されていることと同じだ。

 

 他人から評価を得たいがために、周囲によい自分を見せようと振る舞うのは自分の意思と反することもありストレスの溜まることだ。 他人からどう思われようが、自分の人生は自分でつくっていく。そういう姿勢なら自分のやりたいように生きていけて楽である。

 

 酒を辞めるといろいろ良いことがある。

 

・酒による無駄な出費がなくなる。

・二日酔いなどの体調の悪さがなくなる。

・酒を飲んでいることによる罪悪感がなくなる。

・突然キレることがなくなり、感情が穏やかになる。

 

 しかし、いいことばかりではない。人間は生きていく中で様々な問題を経験し、それらを乗り越えていかなければいけない。

 

 断酒後はシラフの状態で様々な問題を対処しなければいけない。酒に逃げることは許されないのだ。

 

 酒を飲まずに生きていくには、様々な問題をしなやかに柳の木のごとく対処する能力が求められるだろう。それが、難しいことでもあるのだが。

 

 

 

これまで、学生時代からアル中になった過程について記事を書いている。 

 

nagne929.hatenablog.com

 

 

【追記】

 

この後、2017年の8月9月の10日間ぐらい連続飲酒を経験しました。その時、野宿旅行に出かけたが転んだり寝込んだり散々な思いをしました。2018年9月11日から再び断酒しています。

(2018.8.11、断酒11ヶ月目)

 

アル中時の野宿旅行の記録↓↓

 

 

nagne929.hatenablog.com

 

 

大学院のドロップアウト

2012年、大学院修士課程を終えて、博士課程に進学した。

 

研究を続けて韓国に関わっていきたいという気持ちがあったが、実際は就活の失敗によるモラトリアムの延長であった。

 

こういう動機で博士課程に行ったらホントに人生は詰む(修士ならよいが)。

 

博士過程では最終的に博士論文を書かなくてはいけないが、博士課程入学時点では論文の見通しなんて全く立っていなかった。なにせモラトリアムの延長なんだから。

 

博士課程に進学する人は、進学時に博士論文の内容についておぼろげながらも構想をもっているものだが、私はそういった基本も全くできていなかった。

 

博士課程の最初の2年間は奇跡的に順調だった。

査読付き論文も一本書いた。学会発表も何度かこなした。韓国政府の給付奨学金にも毎年受かった(毎年100万円ほどもらっていた)。

 

しかし、博士課程の間もアルコール依存症は進んでいった。

博士課程に入ると授業がなくなるので、大学に行かなくてもよくなる。自分で勝手に研究を進める感じなので、自分で自分を律しなければいけない。

 

私は自分のことを全く律することができないだらしない人間なので、生活は乱れに乱れた。

 

夜中は遅くまで酒を飲み、朝は二日酔い、昼から大学に行ってフラフラの頭で研究をするという感じである。

 

 

研究がしんどいので、現実逃避ばかりしていた。父が借りている畑にしょっちゅう行って酒を飲みながら農作業をしていた。

 

また、大学に行く前はストレスから家で焼酎を一杯飲んでからじゃないと大学に出発できない状態になっていた。

 

こんな状態で文献なんてろくに読める訳がない。そして、将来の不安からか研究も集中できずにいた。

 

 

研究発表の内容もその場しのぎのものだった。まったく勉強不足。

 

博士課程を2年やっても全く博士論文の構想を描けなかった。文献を読んでも博士論文をどういう内容にしたらいいのか全くわからない。博士論文の構想ができていなきことに対して教授からも厳しく言われた。

 

次第に研究で何をすればいいのかわからなくなってしまった。研究するネタが無くなり何を書いていいのか途方に暮れてしまった。

 

やがて、パソコンの前に座っても何も書けなくなってしまった。不安が強くなり集中力が無くなって、本を読むことさえできなくなってしまった。

 

どうしようもなくなった。

 

何もできなく不安でしんどいあまり、昼から酒を飲むようになった。

 

完全に堕ちてしまった。

 

このままではいけないと思い、心療内科に通ったが体調は良くならなかった。

 

酒も止まらず、私はネットで調べて、自分がアルコール依存症であると認めるに至る。

 

それで、アルコール専門病院に行くことにした。

 

 病院に行きアルコール依存症の診断が降り断酒生活がスタートした。同時に躁うつ病も患っていることを指摘された。2014年の4月であった。

 

 

酒は辞めたが、全く研究には手が付かない。いくら文献を読んでも研究は進まないままであった。

 

大学院には在籍していたが、ほぼ休んでいる状態にあった。

この状態を2年続けたが、結局もう研究を続けることができないと判断して博士課程4年目で中退することにした。

 

大学院はアルコール依存症に苦しむなどしんどかったが、いい出会いや経験もあり、今から思えば充実した日々だったと言えるかもしれない。

 

 

大学院での失敗は以下に尽きる。

 

大学院に入る前に早く研究テーマを決めて安心したかったという思いから、研究テーマを安易に決めてしまったこと。

 

難しい文献などを読む能力が無く、じっくり腰を据えて研究に向かう集中力が無いにも関わらず、研究職に進むのは明らかにミスであった。

 

次回は、アルコール依存症についての知識編

 

 

nagne929.hatenablog.com

 

就活の失敗と博士課程進学

大学院に入り修士課程を終えて就職をするつもりだった。

 

しかし、学部に続き大学院でも就職活動は失敗する。

 

履歴書は上手く書けないし、面接では志望動機からして何を話していいか困ってしまう。

 

面接官からの「我が社に志望された理由は何ですか?」という質問に、「御社から呼ばれたので」とか言ってしまう。

 

ふざけているように見えるが、当時の私は必死だった。何も言うことが無いのだから。

 

次第に面接も苦痛になってくる。

 

大学は京都で、大抵の面接場所は大阪だった。私は面接が苦痛になると酒に逃げた。

 

京都から出かける前に酎ハイやカップ酒を飲んで大阪の面接会場に行くこともあった。また、行きの電車の中で、酒を飲みすぎてしんどくなって面接をキャンセルしたこともある。

 

就職活動中に東日本大震災が起こり企業の採用活動が一斉にストップする。

 

私は採用活動が休止している間に研究活動をしていたが、採用活動が再開したタイミングを見逃してしまい、これで就活は失敗したことになった。

 

休学して公務員試験でも受けるかなとか考えだした。

 

もともと、修士に進学する時、公務員を受けようと考えていたが、不器用でスペックの低い自分は研究以外の勉強に手をつける余裕がなかった。

 

ここで、ある知らせが飛び込んでくる。

韓国政府からの給与奨学金が当たったのだった。

 

これは、自分の研究への励みとなり自信がついた(実は簡単に受けられる奨学金だったのだが)。

 

このまま、就職したら自分の好きな韓国と関わることはできなくなる。

 

韓国に行ったり自分しかできないことをやるのは大学院の研究しかないのではないかと思うようになった。

 

そこで、何となく博士課程に進学しようと考えだした。

 

就職活動の失敗、給与奨学金の授与で自分の実力を勘違いしてしまい博士課程への進学を決めた。

 

研究者としての適性を全く欠いているにも関わらずである。

 

実力が無いにも関わらず博士課程に進学すると確実に失敗する。

次回は私が完全に潰れるまでの話をしたい。

 

(続く)

 

 

nagne929.hatenablog.com

 

生真面目とアル中

前々回の日記(↓↓)の続きである。

 

nagne929.hatenablog.com

 

2010年、大学院修士課程に進学した。

 

生真面目であった私は、学部での就職活動の失敗と卒業論文が上手くできなかったことを反省して、大学院ではマジメに勉強をしていい修士論文を書き、就職もちゃんとしようと考えていた。

 

その心意気はよいだろう。

 

しかし、現実は上手くはいかなかった。

 

まず、大学院生活で勉強をちゃんとしなければいけないという思いは強くあったが、大学院で読む文献が理解できなかったり、ディスカッションについていけなかったりして、次第にコンプレックスが強くなり、自分への自信がなくなった。

 

このまま大学院でも上手く行かなかったらどうしよう。不安でどうしようもなくなった。

 

不安で勉強は手につかず、ネットで「大学院 中退」とばかり検索したり、大学院中退者のブログとかを読みあさっていた。

 

それで不安が紛れるわけでもなく、夜に家に帰れば酒を大量に飲んでいた。夜中はずっと酒を飲んでいた。

 

朝は二日酔いでしんどくて、大学に行くのは昼過ぎになってから。こんな生活を繰り返していた。

 

頭痛や焦燥感がひどくて、「これはうつ病ではないか」と思い精神科も受診して薬ももらったが効果はなかった。医者からは酒を控えるようにと忠告されたが辞めれるはずもなかった。

 

勉強にストレスを感じ大学に行くのが嫌なときは、家にこもって朝から酒を飲んでゲームをしている時もあった。

 

大学院に入って早々、酒浸りの生活になってしまった。

 

酒浸りや引きこもりになるのは怠け者だからと思われる節があるが、生真面目な人でも陥ってしまうと思う。自分のことが上手く行かないことに過度にプレッシャーを感じてしまい、それに耐えられなくなり、しんどくなって逃げてしまうのだ。意外に思われるかもしれないが、アルコール依存症に陥る人にはマジメな人が多い。少々いい加減な人ならストレスをためにくいからね。

 

さて、大学院だが、修士1年の夏にした調査が上手くいき、ゼミで褒められてから少々自信がつくようになった。

 

しかし、相変わらず夜に酒浸りになる生活は続いたまま。

 

昼過ぎに大学に行くのはいいが、そんなに集中力があるわけでもなく、勉強もいい加減であり、研究がちゃんと捗ったとはいいがたい。

 

生真面目な性格だから、大学院で研究をマジメにやりたいという気持ちは強かった。しかし、自分の意思とは異なり行動はちゃんとできなかった。

 

私の大学院時代はアルコール依存症とともにあった。

 

私のアルコール依存症については以下。

nagne929.hatenablog.com

 

 

私は、学部時代から酒の飲み方はひどかったが、大学院に入ってから飲酒の酷さはますます悪化した。 

 

私がアルコール依存症に陥ってしまった原因として、私にストレス耐性がなかったことがある。

 

自分が何か新しいことをしようと思うと不安になること。スペックが低いにも関わらず自分に課すハードルが高くてすぐ挫折する。持続力がなく何かを続けようとすると苦痛になること。

 

さらに、実家で父がアルコール依存症であり、父のもっていた焼酎をこっそりと飲めたので、私はアルコール依存症になりやすかった。隠れ飲みである。アルコール依存が進んだ者は、自分が酒を飲むことに後ろめたさを感じており、皆が見ている前では酒を飲まず、隠れて飲むようになる。

 

父の酒を盗んで飲むほどアルコール依存は進んでいた。

 

アルコール依存症になると、アルコールを手に入れるためならどんな手段も講じるようになる。

 

ホームレスになってカネがなくなっても、万引きしてまで酒を手に入れたといいう話を、断酒会の人が話しているのを聞いた。

 

酒浸りになりながらも、私の大学院生活は続いていく。

 

(続く)

 

 

nagne929.hatenablog.com