生きるための自由研究

脱・引きこもりできそうにない半引きこもりです。

北関東・東北野宿旅(1)

7/11〜7/29まで歩いてました。

 

出発は埼玉県の川越駅で、歩き終えたのは仙台駅です。

 

424km歩きました。

 

旅のレポートを簡単に書いていきます。

 

 

●歩き野宿旅は安い装備で気軽にできます。そういう情報はノート(有料記事)に書いてみました。

note.mu

 

 

●また、野宿した所については大っぴらにはしない方が良いかなという思いもあり、ノートに書いた。どういう所で野宿できるか参考にしてください。

note.mu

 

 

野宿旅のスタイルは7月前半の京都・奈良の旅と変わりません。1日1500円くらいで収めたいがオーバーする時もあり(夏だから冷たいドリンクがたくさん飲みたくなる)。ストレスがない無理をしない旅行を心がけた。

 

 

nagne929.hatenablog.com

 

 

以下では、埼玉北部でのあるき旅について。川越駅がスタートであるが、町中の空き地でいきなりからし菜という野草を発見。からしのようにツンと鼻に来る。ラーメンなどに入れたら美味しい(からいが生でもいける)。

f:id:nagne929:20180810155628j:plain

 

川越駅から一時間も歩けば緑や田園が広がっている(川島町)。埼玉にも緑地はたくさんあるが、とにかく昼間は暑い。

f:id:nagne929:20180810160437j:plain

 

吉見町には道の駅「よしみ」がある(東松山駅から5kmほど東)。吉見町の野菜が安く並んできた(トマトやナス)。吉見町はイチゴの産地であり、イチゴサイダーを飲んだ。すっきりして甘い。埼玉県にイチゴの産地があるなんて旅をしないと分からないですね。道の駅でミニトマト100円のを買って夕飯で食べた。埼玉県でもおいしい野菜が取れるんですね。

 

f:id:nagne929:20180810161051j:plain

 

f:id:nagne929:20180810161216j:plain

 

f:id:nagne929:20180810161118j:plain

 

 

夕方、東松山駅近くの神社の林の中のベンチでフライパンで夕食をつくった。昼取ったからし菜と豚肉のいためもの(味付けはだし醤油のみ)。料理を食べていると一人のおじいさんが近くに来て、怒られるのかと思ったら、「野宿旅行してるの?面白いことしてるね」と褒められた。おじいさんも旅がしたいらしくて、羨ましがられた。おじいさんは航空機のパイロットをしていたらしくて、不時着時に生き延びるためのサバイバル訓練(雪山でのキャンプなども)もしていたらしくて、僕の野宿にも興味を示したよう。楽しく話をさせていただきました。

f:id:nagne929:20180810161556j:plain

 

 

7/12は熊谷市まで移動。7/13には群馬県太田市に入る。このあたりは毎年最も暑い地域といわれるだけあり、昼間は焼けるように暑い。そのため、イオンなどショッピングモールで昼間は涼んだ。夏場の歩き旅では早朝に歩いて、昼間は日陰やクーラーのある所で休み、夕方から歩く(日没の7時半くらいまで)、というのがよい。

 

7/13は群馬県は10kmほど歩いて利根川を越え、栃木県の足利市に入った。この日は渡良瀬川の河川敷にある東屋で寝た。

 

栃木県は暑いが、人が少なく、自然が多く温泉もたくさんあり良い県だった。

 

7/14は、佐野市の図書館で涼み、昼間はイオンモールに移動した。北関東にはだいたいの市にイオンモールがあり間も10km間隔なので、イオンモールをはしごして移動していくことができる。アピタヨークベニマルなどの大型スーパーも休憩所があるところが多く使える。この日は、岩舟駅という所で寝た。

 

7/15には栃木市に到着。栃木県にはレモン牛乳がコンビニに並んでいて、飲むと疲れがとれる。

f:id:nagne929:20180810163338j:plain

 

 

栃木市は蔵造りの町として有名。遊覧船にも乗れる。

f:id:nagne929:20180810163913j:plain

 

冷たい水が流れる休憩場所もありごろ寝していた(蔵の街遊歩道)。

f:id:nagne929:20180810163839j:plain

 

7/15は壬生駅まで歩き、駅は人が多かったので近くの公園で寝た。

 

7/16は朝歩いていたら、道路横の畑にじゃがいもと玉ねぎが捨ててあったのでひろった。つんだ野草など手持ちの食料がたくさん。

 

f:id:nagne929:20180810164254j:plain

 

昼間はヨークベニマルで涼む(昼飯はカップラーメンに野草をたっぷり入れた)。夕方は、朝にひろったじゃがいもと玉ねぎで肉じゃがをつくった。雨が降っていたので高架下でつくた。

 

f:id:nagne929:20180810164524j:plain

 

f:id:nagne929:20180810164556j:plain

 

この日は寝床を探すために宇都宮市街をウロウロして、9時前に閉店後のショッピングモールのベンチを見つけて寝る。警備員が横を通ったが何も言われなかった(笑)

 

7/17は宇都宮から東北に移動。昼間はさくら市氏家駅の駅前のベンチの木陰で過ごした。4時ぐらいからふたたび移動して喜連川という温泉街に。

 

f:id:nagne929:20180810165420j:plain

 

夕方に道の駅「喜連川」に到着。この日は市営の300円で入れる「もとゆ温泉」へ。安くて露天風呂もあり素晴らしい。

 

yumap.jp

 

道の駅の近くにはスーパーもあり便利。この日はタイ・グリーンカレーをつくった(じゃがいもは昨日のひろったやつの残り)。

 

f:id:nagne929:20180810165823j:plain

 

7/18は道の駅「喜連川」から13km東に歩いて、道の駅「馬頭」へ。馬頭も温泉街で栃木には鬼怒川,湯西川の他にも温泉街が多いことがわかる。馬頭でも町営の「ゆりがねの湯」という露天風呂ありで安く入れる温泉あり(夕方17時以降300円)。

 

ゆりがねの湯|那珂川町観光協会オフィシャルサイト 馬頭温泉郷

 

この日は道の駅に行く途中、野いちごやブルーベリーをみつけて食べた。ほんのり甘い。

 

 

f:id:nagne929:20180810171738j:plain

 

f:id:nagne929:20180810171813j:plain

 

歩き旅では、地方の田舎道を通るとき、歩道が狭いので車に引かれないかビクビクしながら歩く箇所が多いから、つらいですね。

 


歩き旅(栃木)

 

 

昼間は橋の下の河原で焼き肉をした。スーパーでバラ肉が半額だったのだ。

肉をつつむ葉はかぼちゃ、シソ、からし菜などである。

 

 

 

f:id:nagne929:20180810172012j:plain

 

f:id:nagne929:20180810172112j:plain

 

その後道の駅「ばとう」で休憩し、直売所で安く買ったナスときゅうりで浅漬をつくる。

 

f:id:nagne929:20180810172217j:plain

 

夕方、温泉に入ったら日が傾きつつあり夕焼けの田園風景を楽しむ。

 

f:id:nagne929:20180810172313j:plain

 

しかし、あてもなく国道294号線を北上していると、19時半がすぎ日が暮れて近くのコンビニがあるような町にも歩いて2時間くらいかかりそうだと途方に暮れた。しかし、その時に、道路横に大きな東屋を奇跡的に発見。周りはなしの果樹園など田園地帯で近くには店などないので食料は昼につくった浅漬でしのぎ眠った。

 

 

7/19、無事に夜が明け、朝日が登る頃に東屋を出発し北上。松尾芭蕉奥の細道の旅の際長期で滞在した黒羽という町に到着。足利銀行の黒羽支店が趣があった。

 

f:id:nagne929:20180810171032j:plain

 

このあたりで、奥の細道の旅路に合流する。

 

午前中に道の駅「伊王野」に着く。巨大水車で有名である。

 


巨大水車(道の駅「伊王野」)

 

 

この日はゴーヤと地元のスーパーで買った豚肉で炒め物をつくった(味付けコショウ・だし醤油)

 

f:id:nagne929:20180810172930j:plain

 

 

後半に続く

野宿旅の作法

2018年の7月1〜7日の間に150kmの野宿旅行をおこないました(130km徒歩、20km鉄道)。

 

1日1,500円程度の低支出旅行です。

料理は夕食は自炊して翌日の昼の弁当もつくる(1食あたり300円)。野菜は買わずに野草でビタミン・ミネラルを補給。朝食はコンビニでおにぎりと味噌汁など買います(200円くらい)。自炊するのは、外食だと健康的でないし体の調子が悪くなるためです。調理道具はバーナーと小さいフライパンで事足ります。

 

<取った野草>

タンポポ、スイバ、ツユクサヒメジオンアブラナ科野草いくつか、タラの芽、ワラビ、アザミ、フキの葉、野いちご、シソ 、ローズマリー、ミント

 

 

徒歩:京都市左京区奈良県天理→吉野山和歌山県橋本

鉄道:橋本→高野山

 

【1日目】(徒歩30km)

京都市左京区伏見区桃山(昼休憩)→宇治市京田辺市

 

・鴨川で一服

f:id:nagne929:20180708152219j:plain

 

・鶏肉をフライパンで焼いた(ハーブのローズマリーは町中で採取)

f:id:nagne929:20180708152511j:plain

 

・某ホームセンターのベンチで野宿

f:id:nagne929:20180708152404j:plain

 

【2日目】(徒歩25km)

京田辺市城陽市奈良市

 

・休憩時の様子。最初は晴れて気持ちよかった。木陰で昼寝したりしました。

f:id:nagne929:20180708153537j:plain

 

 

 

f:id:nagne929:20180708151544j:plain

 

東大寺

f:id:nagne929:20180708153748j:plain

 

奈良市内の鉄道駅で野宿

 

f:id:nagne929:20180708153831j:plain

 

【3日目】(徒歩10km)

奈良市天理市

この日は午前中に天理駅まで歩いて足の裏が痛すぎるのでストップ。

 

天理教本部神殿

f:id:nagne929:20180708154429j:plain

 

天理大学天理教関係の建物はどれも荘厳)

f:id:nagne929:20180708154601j:plain

 

天理駅の高架下で寝てやった

f:id:nagne929:20180708154954j:plain

 

【4日目】(30km)

天理市→明日香村→大淀町の道の駅

 

橿原市昆虫館(虫好きのため)

f:id:nagne929:20180708155324j:plain

 

・昆虫館で学んだことは、てんとう虫はあぶら虫を食べるので農業の救世主である。道端で見かけたので拝みました。

f:id:nagne929:20180708161913j:plain

 

 

飛鳥寺の仏像(1400年前に作られた銅像

f:id:nagne929:20180708155453j:plain

 

・田舎道を行く(明日香村)

f:id:nagne929:20180708155652j:plain

 

・吉野の豆腐、直売所のきゅうりでチャンプルー

f:id:nagne929:20180708155803j:plain

 

・道の駅で野宿

f:id:nagne929:20180708155908j:plain

 

【5日目】(徒歩25km)

大淀町吉野山→下市町

 

吉野山を登っている道脇でタラの芽やワラビを取りました。

f:id:nagne929:20180708160404j:plain

 

・午前中には吉野山に到着

f:id:nagne929:20180708160529j:plain

 

吉野山で2時間ぐらい緑を見ながらぼんやり涼む

f:id:nagne929:20180708160629j:plain

 

・下山中に野いちごをたくさん発見(ほんのり甘い)f:id:nagne929:20180708161041j:plain

 

・道路脇にシソが生えていました

f:id:nagne929:20180708161719j:plain

 

・高いけど地元のイノシシ肉を買いました

f:id:nagne929:20180708161409j:plain

 

・夕食はイノシシ肉のサムギョプサル(包む野草は0円;かぼちゃの葉、フキ、シソ)、タラの芽とアザミの天ぷら、ワラビ。

 

f:id:nagne929:20180708161635j:plain

 

・イノシシ肉を野草で包んで食べる

 

f:id:nagne929:20180708162143j:plain

 

 

 

・下市町(古くは商業の町で商業手形が最初に作られた)のつぶれた飲食店の裏側で野宿しました。この日は豪雨でしたが雨をしのぐ。

 

f:id:nagne929:20180708162109j:plain

 

【6日目】(徒歩20km)

◯下市町→五條駅→和歌山県橋本市

この日は終日雨に打たれながら歩いた。

 

五条駅。豪雨のため和歌山線運休。

f:id:nagne929:20180708162430j:plain

 

・和歌山橋本市紀の川は荒れている。

f:id:nagne929:20180708162608j:plain

 

・夕食はカップ麺に野草をたくさん入れる。これで栄養面はマシ。野草は、タンポポツユクサ、タラの芽、ワラビ

 

f:id:nagne929:20180708162813j:plain

 

橋本市の某クリニックのガレージを野宿で使わせてもらう

 

f:id:nagne929:20180708163046j:plain

 

【7日目】(鉄道)

南海電鉄高野線高野山へ。バスにて弘法大師廟に。

 

・この日は足の裏が痛すぎるため電車で高野山へ。そのまま南海電鉄で京都へ帰りました。今回の旅は以上。

 

f:id:nagne929:20180708163330j:plain

 

 

韓国の低収入で暮らす若者

以下は、2016年4月に韓国ソウルのオルタナティブ活動で運営されるシェアハウスに暮らす若者へのインタビュー記録である(活動家が有志から募った資金で社会変革活動をしている。シェアハウスは融資金で一軒家を借りる資金にしている)。この方は、大学を休学し生き方を手探りしていて、やりたいことを少しずつしていっている様子であった。

 

Mさん、(女性:24歳、大学休学中)

 

京畿道一山市で育つ。大学はテジョン(専攻は、演劇・映画、心理学・哲学)。大学には2年通ったが2015年5月に休学してソウルのシェアハウスに来た。2016年末まで滞在予定。

 

シェアハウスの人たちが書いた独立雑誌を見て知った。シェアハウスに1日生活して気に入った。シェアハウスで毎週おこなわれる会議の様子がHPに載せてあることがよかった。住人がどのように暮らしているのかがわかり、住人同士コミュニケーションがとれている印象をもった。

 

地方よりもソウルが、文化的に先に進んでいるので、ソウルに来たかった。独立映画などもソウルでは上映され、政策的なことも新しいものがソウルから始まる。地方は開発中心だが、ソウルは開発よりも文化の方向に舵を切っていると感じる。

 

大学に通っている時は、授業や課題に追われて忙しい。外から課題を与えられて、何とかこなしている感じ。

 

ここに来てから、学ぶことは自分の意思でしていかなければいけない。

今は、自分のしていることが直接、自分の結果になる(大学時代はそうではなかった)。大学時代は、文化活動をする余裕がなかった。

 

【今やっていること】

・マウル(町内)ラジオ(5日/週、11〜18時)→16年4月〜給料130万₩(13万円)

・帽子作りの勉強(週末の1日)。

・マンガや絵を描く。

 

ここでは、自分の才能を活かすことができる。

家の幕に絵を描いたり、友達のつくる文集に絵を描く。

 

性暴力反対の活動をしている知り合いが、活動で使うTシャツに絵を描いたり。

 

幼い頃から絵を描くのが好きだった。

 

大学では専門を美術にしようとした。

フランスに留学に行った友達が、留学試験のための絵の評価についてMさんに尋ねて、Mさんが評価したとおりに書いたら留学できるようになった。「自分の考えじゃなくて、教授に評価されるように、それらしいことを書けばOK」ということがわかった。結局、教授に気に入るようなコトをやらないと評価されないのかと入試をやめた。

 

 

【マウル(町内)ラジオ】

営利目的ではない。ソウルのメディアセンターが支援していて、事業が経済的自立できるまで支援。しかし、収益をあげるには広告費に頼らなければいけない。マウル放送(龍山区)は規模が小さく、広告を出してくれる会社もない。

 

マウル放送を通して、市民多くの人が自分の声を出して届けられるようになるのがいい。共同体事業の活性化に寄与したい。

 

セウォル号事件の後、KBSなど既存メディアの放送について市民から不信が生まれた。小さいメディアが生まれている段階。

 

李政権以降、小さいメディアへの支援が減り、マウル放送も減っている。

KBSは税金で支援を受けているのに、公共メディアとしてマウル放送などにも税金で支援すべきだ。

 

現在は、政府によってマウル放送が規制を受けないか神経を使っている。

 

【生活】

ここに来てからアルバイトをたくさんした。

食堂、化粧品店(LUSH、親環境化粧品)。どれも5500〜6000₩(≒600円)/時給

時間を仕事に投資すると自由の時間がなくなる。お金と時間は反比例の関係にある。

昼食は、食堂のまかないは8時間以上働かないともらえないので、コンビニで弁当を買って食べていた(3000₩、食堂で食べると6000₩もかかるので高い)。

 

生活が苦しかったので服は買わなくなった。人からもらったり、フリーマーケットで安く買ったり。大学時代は服をたくさん持っていたが、シェアハウスに移る際に必要最小限のもの以外は捨ててしまった。移動しやすく、いつでも別の場所に移れるように荷物を身軽にした。

 

ソウルに来る時はたくさん稼ごうと思っていた。しかし、シェアハウスで家賃と食事込みで22万₩(≒2万2,000円)の消費なので、適度に稼ぐ暮らしが良いんじゃないかと考えるようになった。

 

ひとり暮らしの時は、食べ物を買っても腐らせていたが、シェアハウスでは人が多いので一度つくった料理も残らず、食べきてしまう。

 

 

ソウルでシェアハウスでない家を借りたら家賃が34万₩(≒3万4,000円)。

月に70〜80万₩(≒7〜8万円)は生活費がいる。シェアハウス以外で暮らすのはしんどい。

マイノリティと自己アイデンティティ

1.自己アイデンティティの確立

 

私たちは、「自分らしさ」とか「ありのままの自分」という言葉が好きだ。今の時代に象徴されるのは「個性」という言葉だ。

 

私たちは「自分が何者なのか?」を問われ続け、他者とは違う自己を示すことを強迫される。

 

「人は一人で生きていけるか?」という命題があるが、生を充実させるなら「親密な他者が一人は必要だ」と私は考えている。

 

人は自己アイデンティティが他者から肯定され承認されることで、安心感を得ることができて喜びを感じるのだろう。

 

自己アイデンティティの確立は一人ではできない。他者の存在を必要とする。

 

「自分らしさ」、本来の自分なんてそもそも存在しない。

 

他者から自分はどう名指しされているのか、そして、他者との関係で自分がどのような者として立ち現れるというポジショナリティ(位置性)によって自己は形成される、というアイデンティティを巡る知見が定着しているようだ(千田有紀、2005、「アイデンティティとポジショナリティ」上野千鶴子編『脱アイデンティティ勁草書房、p.269)。

 

アイデンティティは真空地帯のなかで獲得されるのではなく、他者との関係のなか、社会関係のなかで作り続けられるものである。

千田有紀、前掲論文、p.269)

 

 

 

自己アイデンティティの確立は最重要である。自己アイデンティティがグラグラしていると、自分のポジショニングができないので心が安定しない。 つまり、自己アイデンティティが確立されていないというのは、他者や社会との関係の仕方が確立できていない状態である。

 

また、他者や社会との関係は常に変動するもので自己アイデンティティは流動的であるといえる。

 

現代のジェンダー研究における構築主義という立場からは、自己アイデンティティパフォーマティブ(行為遂行的)に構築されるものであるとされる。

 

自分が他者や社会に対して、どのような言葉を発し、どのような行動をおこなうのかで、他者や社会との関係のありようもつくられていく。

 

アイデンティティは言説実践によって生産・再生産されるものであるなら一貫性はもたない。場当たり的に変化していくものである。

 

以上から言えるのは、他者との関係で立ち現れた自己は絶えず変動するが、立ち現れる自己が他者から承認されることで、「自分は今の自分でいいのだ」と安心できるようになるということあろう。

 

 

2.自己アイデンティティの抑圧

 

前近代における村社会の人々は、自分が何者かであるかは考える必要はなかった。

 

前近代では、人々は生まれた村から移動することもなく、村の規則に従いながら村の一員として生きていき、自分の果たすべき役割は村によって決められる。

 

自分が何者であるかは一義的に決定されており、自分の生き方を自分で主体的に選択しなくてよいし、できない社会である。

 

さらに時代を経て、近代と呼ばれる19世紀から20世紀を支配していたのは「大きな物語」(リオタール)である。

 

戦時では、日本人全員が皇国臣民としての役割を与えられ、「戦争に勝つ」という物語を共有していた。戦後の復興そして高度経済成長の時代には「頑張れば豊かになれる」という物語があった。

 

男は会社人間になってよく働き、女は主婦になることが人生のストーリーとしてあった。

 

全員が就職できて仕事をすれば豊かになり、全員が結婚して子どもを産み育て、マイホームやマイカーを備え、定年まで勤め上げることが「幸せ」だとされた。

 

大きな物語」が支配していた時代には、個性は求められず生き方も画一的だった。みなが共有する目標に自分を重ね合わせて、皆が同じことを一心不乱に努力する時代である。

 

しかし、現代では終身雇用制の崩壊によってサラリーマンとして一生を過ごすことは当たり前ではなくなり、就職難や非正規雇用の拡大によって、正社員のサラリーマンという今までの「正規」とされる生き方ができない人が増えている。

 

日本社会の組織や集団に馴染めなかったり、低賃金や非正規、過度な労働など新自由主義的な構造で市場経済から疎外され「規格外」となる人が溢れている。

 

引きこもり、ニート、低収入労働者、精神障害者などの人々は、資本主義的な枠組みでは多数派に馴染めず、「規格外」として生きづらさを味わうことになる。低収入、障害、非モテなどの「規格外」とされる人々は、他者からその存在を認めてもらえずに、自己アイデンティティの確立に苦しむことになる。他者から肯定されないと、自己に否定的になり生きづらさを過重させてしまう。

 

皆が同じような人生をおくる前近代や「大きな物語」の時代が終わり、「自分らしさ」が強調される現代では、自己というものが他者から承認される必要があるが、社会的弱者は他者からの承認が得られにくく苦しむことになる。

 

つまり、社会的弱者にとっては自己アイデンティティの確立が迫られることは抑圧となる。

 

3.自己アイデンティティの撹乱

 

自己アイデンティティは他者との関係性によって生まれるが、他者から自分へのまなざしや、関係性によっては息苦しさや苦痛がもたらされる。

 

他者からどう見られるかを自分がコントロールしたり、他者からの見え方を変えるために自己アイデンティティの撹乱という戦略がとられうる。

 

自分の生きづらさについて語ることは、「恥ずかしいこと」や「みっともないこと」とされて言うことを憚(はばか)られる。

 

何らかの障害をもっていたり、社会に適応できず生きづらさを感じている人は、自身の正直な気持ちや感情を抑え、一般社会の通念に合うように自己を見せようとする。

 

自分の正直な気持ちは他人から受け入れられず、理解されるのが難しいと思ってしまう。

 

マイノリティにある人は、多くの人に理解してもらえる言葉を発せられるかといった(話が上手いとか)「言説の資源」の点でマジョリティに劣るとされる(齋藤純一、2000、『公共性』岩波書店)。

 

「言説の資源」という点で劣位にあるマイノリティにとっては、そうした限界に挑むうえで、自分たち自身の言説の空間を創出することが有効であるとされる(p.14)。多数派からは、「異常である」「劣っている」「遅れている」といった仕方で貶められてきた自分たちの生のあり方を肯定的にとらえ返し、優生な多数派の言説とは異なった言説のモードで語っていく(p.15)。

 

社会的弱者などマイノリティとされる人々は、強者であるマジョリティの人々に受け入れられたいという理由に、マジョリティの言語コードで語り、マジョリティと同じような行動をして、マジョリティの仲間として自己アイデンティティをつくり認められたいのだろうか?

 

そうすることは、結果的にマジョリティへの従属につながり、マジョリティから支配されて抑圧を増大させる結果になるだけだろう。

 

マイノリティである「規格外」の人は、「規格外」のまま肯定され居場所がつくられればよい。

 

ならば、「規格外」の人は、自分に正直に「規格外」の言説実践をおこない肯定される方向で自己アイデンティティをつくっていくのが生きやすい。そうやって僅かながらでも肯定し合う仲間をつくっていくしかないだろう。

 

 

【参照文献】

 

 ● 上野千鶴子編、2005、『脱アイデンティティ勁草書房

脱アイデンティティ

脱アイデンティティ

 

 

 

 ● 齋藤純一、2000、『公共性』岩波書店

公共性 (思考のフロンティア)

公共性 (思考のフロンティア)

 

 

「普通」からの解放

フロイト理論がマルクス主義とちがう点は、マルクス主義が抑圧からの解放をめざすのに対して、フロイトの理論は、抑圧への適応―精神分析医はこれを「治療」と呼ぶ―をめざすことにある。

 

上野千鶴子、1990、『家父長制と資本制』岩波書店、p.5)

 

 

 

ザックリ言うと、私たちを抑圧し苦しめるのは、市場経済ジェンダー規範である。

 

私たちは「家父長的な資本主義システム」によって苦しめられている。

 

マルクスは資本制下における資本家の労働者に対する搾取の構造を暴き出した。市場経済が資本家による抑圧のもとに成り立っていることは明らかだ。

 

だから、マルクスは我々が資本家に命ぜられて渋々おこなう「疎外された労働」ではなくて、支配−被支配の関係のない「自由な労働」を求めた。つまり、「市場」のレベルにおける抑圧からの解放と自由を求めた。

 

しかし、マルクスは「市場」における抑圧を暴いたが、「市場外」の抑圧は手をつけなかった。「市場外」、つまり、「家族」であり「ジェンダー」ある。

 

フロイトフェミニズムにとって欠かせなかったのは、家族を解明するためであった。

 

エディプス・コンプレックス」とは、ギリシャ神話に想を借りたらちもない妄想なのではなく、「息子が父になる物語」なのであり、それを通じて男の子が父との同一化を果たすメカニズムのことである。女性の側から見れば、それは、女児が「男根羨望」を通じて自分の劣等性を内面化し、「性支配」のもとへ組みこまれていくプロセスを意味する。

 

上野千鶴子『家父長制と資本制』p.5)

 

 

フロイトの心理学説は、いかに父と母、息子と娘になっていくかについての物語、つまり、「家族」という制度の再生産のメカニズムについての理論であった。

 

上野千鶴子『家父長制と資本制』p.5)

 

 

 

しかし、フロイト精神分析理論は、抑圧の構造を解明するが、抑圧からの解放を目指さなかったという。

 

私たちは、抑圧からの解放を求めて、ヒステリーのような心身症状を示しても、精神科医は私たちを「患者」として薬漬けにして「痛み」を麻痺させたり、認知行動療法などによって抑圧への再適応を強いる。それが「治療」と呼ばれる。

 

私たちが受ける理不尽に対して抵抗せず、私たちが感情を押し殺して適応するのが穏当であると見なされ、精神分析における治療はそれを手助けするもののように思われる。

 

抑圧に順応できる個人をつくることで、社会に対する牙を削ぎ落とすことは、個人の魂をつぶすことである。

 

「普通」の生き方ができない者に対して、「普通」を迫るというのは抑圧的で暴力的である。

 

仕事ができることが「普通」とされ、ジェンダー規範においては、恋愛ができたり結婚できたり子どもを育てることが「普通」だとされている。

 

「普通」に生きられずに、「普通」の社会通念に従えないから、それによって他者から見放され、苦しさを感じる人に対して、「普通」になることで社会への再適応を強いるのはファッショ的である。

 

 

しかし、世の中が求める「普通」とは、家父長的な資本主義を存続させるために要請されることである。

 

労働をして国家に税金をおさめ、結婚して子どもを生んで資本主義存続に必要な労働力を再生産させる必要がある。

 

全体のシステムを存続させるために「普通」の生き方を個人が強いられているのだ。

 

「普通」に潜む抑圧の機制を暴き出し、私たちは抑圧からの解放を求め、時に闘い、時に逃げることが必要である。

 

 

 

家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平

家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平

 

 

猥談でないエロの話

1.「人権侵害となるワイセツ」が問題

 

性愛の世界に住まうのは、身体として生きる人間の宿命である。この世界に入るには、その切符=性別を受けとらなければならない。この世界に生きるには、その文法=猥褻をわきまえなければならない。

 

橋爪大三郎、1990、「性愛のポリティクス」『エロス』岩波書店、p.390)

 

 

 

エロス (現代哲学の冒険 4)

エロス (現代哲学の冒険 4)

 

 

 

性愛にかかわる身体部位や表現行為は両価性をもつ(橋爪大三郎(1995=2017)『性愛論』、河出出版)

 

両価性をもつというのは、普段は猥褻(わいせつ)な事象として有害であるとされマイナス・イメージをもたれているにも関わらず、ある場面では適当で、積極的な事象とされているからである。

  

そうしたものの帯びる両価性は、対象(身体部位や行為)の内在する実体によってではなく、それがおかれるある(社会的)文脈に照らして理解すべきなのである。

 

橋爪大三郎(1995=2017)『性愛論』、河出出版、p.43)。

 

 

性愛論 (河出文庫)

性愛論 (河出文庫)

 

 

橋爪大三郎の『性愛論』に書いてあるとおり、私は、ワイセツに関しては人権侵害となるものは公が取り締まり、それ以外については習俗の秩序で抑制すればよいのではと考えている。

 

以上のようにワイセツのあり方を位置づけると、「人権侵害となるワイセツ」とは何なのかが問題となる。

 

 

2.性の話は男によって猥談にされる

 

何がワイセツでありそうでないかは社会的文脈で決まる。

 

公衆によりワイセツと見なされることは、公の場で話すのはタブーとされる。このタブーを破り、人前で話すことで動揺が生まれる。

 

それは、「猥談」(下ネタ)と呼ばれる。

 

「性の解放」は進んだが、女性が性の話を発することは、まだまだ稀である。社会的にも女性は性の話をするべきでないという強い規範は根強い。女性同士であっても性の話はしずらいと多くの女性から聞いている。

 

性に関する多くの言説を生産しているのは男である。そして、男がする性の話は多くの場合は猥談となってしまう。逆に、男は猥談にしなければ性について話せない。いや、猥談として話すことを強制されている。

 

 

男はほんとうに性について語ってきたのか?あんなに猥談好きに見える男が、ほんとうは猥談という定型のなかでしか自分のセクシュアリティについて語ってこず、定型化されない経験については、言語化を抑制してきたのではないだろうか。

 

上野千鶴子、2010、『女ぎらい ニッポンのミソジニー紀伊国屋出版、p.33)

 

 

男同士の猥談は、女性を辱(はずかし)める内容を帯びる。女性を共通の犠牲者とするのは男同士の性的主体としての連帯感を深めるためで、下ネタを話せない男は「ウブ」「女女っちい」などと言われ男同士から「男」と認められない。男という性的主体への同一化は女を性的客体とすることで成り立つ(上野、前掲書、p.30)。

 

男同士の猥談を例にとってみよう。女を性的客体とし、それを貶(おとし)め、言語的な陵辱の対象として共有する儀礼トークが猥談だ。下半身ネタを語ればすなわち猥談になるわけではない。猥談には作法があり、ルールがある。それは自分がいかに男として「性的主体」であるかを相互に確認する儀式である。

 

上野千鶴子、2010、『女ぎらい ニッポンのミソジニー紀伊国屋出版、p.32)

 

 

 

男は性の話を猥談として生産し消費する。性の言葉は男性市場で流通するものである。猥談は、女性の主体性を無視して、女性を男性の性欲の客体として位置づけることで成り立っている。

 

 

 

女ぎらい――ニッポンのミソジニー

女ぎらい――ニッポンのミソジニー

 

 

 

3.猥談はセクハラとなる

 

対象を性的に侮辱し尊厳を貶める言動はセクハラとして非難される。そのような猥談は「人権侵害となるワイセツ」となるからだ。なにが侮辱であるかはその言動がなされた文脈で決まる。

 

永田えり子(1997)『道徳派フェミニスト宣言』(勁草書房)では、セクハラを「尊厳への侮蔑」としている。

 

 永田(1997)によると、セクハラは「性に関わる公認されていない被害」であると定義でき、見られる、見せられる、言われる、聞かされるなど公認されていない権利侵害であるという(p.72)。

 

【セクハラの例】(永田えり子(1997、p.60-62)より一部参照した)

 

◯触られる

→性的関係の合意がないのに、性的な目的で身体に触ることは性暴力である。

 

◯見られる

・上から下まで品定めをするようにじろじろ見られる

 

◯見せられる

・テレビなどで水着姿の女性が写ったり、胸やお尻にズームすること。

・職場にヌードや媚びたポーズのポスターが貼られている。

ワイセツとされる言葉・画像・動画をみんなが見えるようにする。

 

◯言われる

・「男出入りが激しい」「ふしだら」

・「いくら?」「どうせ遊んでるんだろう」

・「女の幸福は結婚だ」

・強姦事件で。警察官がニヤニヤしながら「それで?それから?どんなふうに?」と被害者に聞く。「16歳ならたいがい経験している」「女の子がイヤというのはいいということだ」など言われる。

 

◯聞かされる

・買春体験など、性的な体験の自慢話を聞かされる。

・宴会や集まりなどでワイセツな話をする。

・周りに聞こえるようにワイセツな話をする。

 

 セクハラをするということは相手を人間と扱わない行為なのだ。

  

すなわちこの手のセリフや失礼な視線などには「私はあなたに対して最低限のマナーすら守る価値もないと考えている」という宣言がメッセージとして含まれていることになる。そなわちこれら(セクハラ)は「尊厳に対する侮辱」なのである。

 

永田えり子、前掲書、p.74)

 

 

 

道徳派フェミニスト宣言

道徳派フェミニスト宣言

 

 

 

 

4.性的侮辱に陥らない性の語りを

 

女性が性について語ったり表現すると、「淫乱女」「ビッチ」などという言葉が男から投げつけられる。女性による性の語りは性消費の対象とされるか、汚れたものとして貶(さげす)められ、侮辱される対象となる。

 

 

lite-ra.com

 

AV女優・作家の紗倉まなが「週刊プレイボーイ」(集英社)2018年2月12日号に掲載された落合陽一との対談のなかで、こんな驚きの証言をしたのだ。

 

「一番イラッとすることは、何を言っても『肉便器』って言われることですね」


「以前言われたのは、『おまえいろいろ物事を多く語って、まるで文化人気取りだな』みたいな。『肉便器は黙って脱いでろ』って言われたことがあって」

 

(貼り付け記事より引用)

 

 

性表現をする女性に対して女性器名などの言葉を投げつける男性がいる。このような男性は、女性を自分の性欲に従属する客体としてしか捉えてない。性的選択を自分の意思でおこなう性的主体としての女性を認めない。

 

 「尻軽女」扱いは、女性に性的自己決定権を認めていない、すなわち選択主体から排除することの宣言である。

 

永田えり子、前掲書、p.74)

 

 

女性に対する「オトコと遊んでいるでしょ」「お盛ん」などのセリフについても、女性を性的選択の主体として位置づけてないから発せられるのである。

 

他の男と「やっている」ことが実証できれば、公理によって自分も「やれる」はずなのである。すなわちこのセリフは、性交しているかどうかを女性の側が選択しているということを捨象して(あえて無視して)はじめて出て来るセリフである。

 

永田えり子、前掲書、p.74-75)

 

セクハラや強姦を告発した女性が、性的な侮蔑の言葉にさらされる光景もよく見る。

 

性の話は、男によって猥談に貶められて消費されてしまう。特に女性は「異議申し立て」も含め、性の言葉を発しにくい。

 

何がワイセツであるかは社会的文脈により決まると冒頭に書いたが、猥談とそれによる被害であるセクハラも文脈に依存する。猥談は、対象の性的主体性を否定し、対象を侮辱する文脈で発せられる「人権侵害となるワイセツ」だから悪いのである。

 

「性の解放」は女性も性について話すことを推し進めた。それまで性の客体としてしか語ることができず、行為することができなかった女が、性の主体として乗り出してきている。しかし依然、女性の性の語りについては男性側からの抑圧の対象となり、侮辱され性消費の対象とされてしまう。

 

男による性の語りも猥談へと疎外されている。

 

私たちは、侮辱を受忍するのを拒否し、侮辱とならない性の語りをしていくべきだ。

 

 

 

 

脱〈男らしさ〉のファッション

「男としての行動をやめたとき、僕は男でなくなるのだろうか?」(No.968)

 

クリスチャン・ザイデル(2015、長谷川圭翻訳)『女装して、一年間暮らしてみました。』(サンマーク出版Kindle番)を読んでみた。

 

 

女装して、一年間暮らしてみました。

女装して、一年間暮らしてみました。

 

 

 

 

私は、女装までは行かないが、綺麗で鮮やかな服を着たいし、華やかな外見になりたいという欲求があった。大学のサークルのメンバーで男の人で柄シャツや花柄の服を着ていてオシャレを楽しんでいる人がいていいなと思った。大学生時代は花柄の服や、ピンクやパープルなどカラフルな服を着ていた。

 

なお、大学院生になってからは服装の派手さは抑圧していた。卒業論文の研究でつまずきを感じてから、大学院時代におけるプレッシャーにより、うつ症状はじめ自己肯定感が一気に低下し、能力も何もないのに外見で目立ったことをしてはいけないという抑制が働いた。

 

目立ったことをして、叩かれたりしたくなかった。「出る杭は打たれる」が怖くなってしまった。

 

大学院生〜今までは地味でユニクロ的な服装であった。というか服装に全く気を使う余裕がなかった。

 

さて、最近はオシャレ欲求が高まり(笑)、以前のような派手な服は着れないが、鮮やかな服を着たいという思いが強い。

 

私は30歳過ぎているミニオッサンであるが、綺麗に見せたいという欲求がある。

 

男がこういうことを言うと気持ち悪がられるが、この「キモい」という反応については後に述べよう。ミソジニー女性嫌悪)が関係しているようである。

 

 

 

このクリスチャンの女装の本の簡潔な概要は以下(訳者あとがき、より)

 

 

男性が女性として生活したら、心に、体に、そして生活にどのような変化が生じるのか、男性と女性とのあいだの垣根は一般に思われているよりも低いのではないか、という個人的な考えをもとに、著者が自分自身の身体を使っておこなったおよそ一年間の実験

(No.3394)

 

 

 

クリスチャンの女装の始まりは、冷える足元を何とかしたいと、デパートで女性用ストッキングを恥ずかしさとためらいを感じながらも購入したことから始まる。

 

私もストッキングまでいかないが、レディースの服を買ったことがある。男性用よりも女性用の方が、色が鮮やかでかわいかったからだ。店員にどういう反応をされるか少しドキドキしてレジに持っていった記憶がある。

 

 

クリスチャンは女装をすることで、妻や友人から気持ち悪がられ、次第にみんな離れていったという。女性に見られ街で暴漢に襲われたこともあった。女装で窮屈さも感じたこともあったが、女らしくなることの快感もあったという。

 

男のファッションには多様性がない。服装は、軍隊や肉体労働由来のものが多く、カラーも目立たないものが多い。

 

私も女性のファッションは多様で、色合いも鮮やかなものが多く、女性のファッションコーナーをチラッと一瞥し羨ましく思うことがある。

 

クリスチャンは妻のマリアにストッキングを履いていることを告白したら、絶句されたそうだ。

 

 

「あなた、本気なの?」マリアは呆然としている。

ストッキングをはいた僕の足を目にしたとたん、彼女の表情は凍りついてしまった。これまで信じ切っていたもの、当たり前と思っていたものに裏切られた、そんな表情だ。

男は強く、たくましくてはならない。ナイロンのストッキングははいてはならない。男とはそういうものなのだ。それなのに……。(No.117-124)

 

 

 

妻のマリアは言う

 

「でもどうして、よりにもよって女性用下着なの?変態チックなことをしたければほかにも方法があったでしょ?」

 

「ホント、みっともないわ。あなた、男でしょ?」(No.142)

 

 

 

クリスチャンは以下のようになった。

 

だんだん腹が立ってきた。誰もわかってくれないだろうと予想はしていたが、予想どおりの言葉が返ってきた。

 

彼女は「変態」「目立ちたがり屋」と言った。ほんの少し普通とは違うことをしただけで、そんな言葉でレッテルを貼ろうとする。普通でないとレッテルを貼られた者は、ほかの人々から隔離される。そこに交流はない。社会から締め出され、忘れ去られる。マリアとの会話で僕が感じたのはそんな不安だった。すべてを失う怖さ。妻を、そしてそれ以上のものも。ストッキングをはいて、ただそれを告白しただけなのに。(No.148)

 

 

ストッキングが―初めは単なる思いつきだったが―僕のなかにある壁を打ち破った。自由を感じた。男として、いや、人としての自由を。(No.326)

 

 

クリスチャンの女装の実験はますます進む。化粧、ペディキュア、スカート、ハイヒール、メーキャップ、乳房などなど。

 

日を追うごとに、「社会における男女の役割」について考える時間が増えていった。考えれば考えるほど、“男の役割”が人工的で不自然なものに感じられる。能力、成績、評価。そうした言葉が、僕も含め男たちを縛りつけている。(No.326-332)

 

 

テレビ業界で働いていたことから、僕はいやと言うほど男の醜さを目の当たりにしてきた。

常に他の人よりも気の利いたコメントを発し、機知に富む(あるいはそう聞こえる)ジョークを飛ばさなければいけない。誰もが実際以上に自分を大きく見せようと必死だ。そういう男たちを見るたびに僕は「痛々しい」と感じていた。腐った友情を捨てられない男や、自分と違う意見をもつ相手はこてんぱんいやっつけなければ気がすまないやつらも同類だ。そんな連中とは距離を置きたいと願うようになった。(No.338-344)

 

 

 

男らしく振る舞うことに息苦しさを感じたクリスチャンは、女装を通して「男らしさ」を考えていった。女性となり、自由度の高いファッションや化粧をすることで、解放された気分を味わえたそうだ。私もBBクリームをぬって肌がスベスベになったときは、なんだかテンションが上り、思わず自撮りしてツイッターに載せてしまった。 

 

本書でも書かれていたが、男性が女性のような格好をすると、「気持ち悪い」や「変態」と言われることだ。

 

学生時代に赤いバラの柄シャツや、原色のカラフルなシャツを着ていたのであるが、そのような服装に引いたり、茶化したりするのは男性が多かったように記憶している。

 

女性からは、「似合っている」とか「綺麗だね」とか肯定的な声をかけてもらったことが多い。

 

これは、ホモソーシャルな男社会のありようと関係しているのだろう。女性らしい格好をした男が生きづらさを味わうのは、「男」という規格から外れて居場所がなくなるからだ。

 

男が男たちから「オンナ」、「ホモ」と言われることがいかに侮蔑的意味をもつかを私たちは経験している。ホモ・フォビア(同性愛嫌悪)である。

 

 

男と認めあった者たちの連帯は、男になりそこねた者と女とを排除し、差別することで成り立っている。

上野千鶴子『ニッポンのミソジニー』、p.29)

 

 

 

女ぎらい――ニッポンのミソジニー

女ぎらい――ニッポンのミソジニー

 

 

上野(2010)によると、男の値打ちは男同士の覇権争いで決まる。男に対する最大の評価は男から「デキる」と認められることにあるという。男は男同士の連帯から外れることを恐れる。それは、ファッションにおいても「男らしい」と認められる装いを強いられ、知らず知らずのうちに外的表現も抑圧される。

 

私にあるのは、ただただ、少し綺麗に見せたいという欲求である。

 

男はこういうファッションをすべきだという空気に抑圧されずに、自分の好きなように服を買ったりしていきたい(オッサンで、顔が不細工なのはゴメンナサイ)。