生きるための自由研究

脱・引きこもりできそうにない半引きこもりです。

引きこもりをこじらせないために

私は現在、半引きこもり生活をおくっているので、引きこもりについて気になって斎藤環氏の本を借りて読んでみた。

 

以下、『ひきこもり文化論』(ちくま学芸文庫)、『ひきこもりはなぜ「治る」のか?』(ちくま文庫)を読んで目に止まったことを書いていく。

 

不登校に関しては、「どうしたら学校に行けるようになるか」、引きこもりに関しては、「どうしたら社会参加できるか」に焦点が当たってしまうが、それらは別にどうでもいいことだという(『「治る」のか?』、p.34)。

 

斎藤氏は、「仕事に就くか否かといった問題は、今の社会にあってはほとんど「趣味の問題」ではないか」と述べている(『文化論』、p.227)。

 

一番大事なのは、「どうすれば本人がよりくつろぐことができて、最終的には元気になれるか」(『「治る」のか?』、p.34-35)であると斎藤氏は述べる。

 

 

 

ただし、引きこもっていても、家族以外の対人関係は必要だとする。

 

親密な他者が一人でもいたら大丈夫ということらしい。

 

対人関係が一人かゼロかでは生き方に大きな差が出てくるといい、対人関係がゼロの場合は生きるのが相当きつくなるらしい(『「治る」のか?』、p.43)。

 

しかし、現実には引きこもりが長期化すると対人関係がなくなってしまうケースが多いと思う。

 

私には親密な他者は同居人しかいない。家族以外での人間関係は一応あるが、社会的に孤立しているのは否めないだろう。オフ会などで友人を作っていきたいが。

 

phaさんなど友達の多いニートは羨ましい。

 

 

また、ひきこもりにとって「出会い」が大切だというが、出会いは人以外のものも含むという。

 

「人はみずからにとって大切な対象に出会い、それを愛することによって成長していく」(『文化論』、p.230

 

引きこもっている生活にも「出会い」はあるという。夢中になれる趣味などの出会いも立派な「出会い」であるという。

 

「ひきこもりながらも趣味に没頭する生き方は、愛すべき対象との出会いに満ちています。あるいは、何かを創造したり、鍛錬したりするとこ。その過程は、みずからの内なる他者とのリアルな出会いにほかなりません」(『文化論』、p.230-231

 

何らかの趣味や没頭できることがあれば、引きこもり生活でも人間的な成長ができるということか。

 

また、読書が好きな人は引きこもりから抜け出やすいという。

 

さらに、引きこもりをこじらせるのは、本人が自分に対して否定的なイメージをもってしまう時だという(『文化論』、p.234)。

 

引きこもり生活で辛くならないためには、何か自分が自信をもてることに没頭するなどして自己肯定感をもっておくことが重要なのだろう。

 

以上、引きこもるためのノウハウを斉藤氏の著書に基づいて書いた。

 

 

引きこもり生活をしんどいものにするのではなく、「元気に引きこもる」ことができて、引きこもりを「そろそろ抜け出したい」と思った時に困難なく抜け出すことができるようになればよいのだと思う。