生きるための自由研究

脱・引きこもりできそうにない半引きこもりです。

精神疾患

関東の路上で生存権祭りをした

関東に訪問して横浜の路上で野宿イベント(野宿のプロのかとうちあきさんに手伝ってもらう)をしたり、鶴見済さんの居場所に参加させてもらった。また、群馬の方にツイッターで遊びに来てと誘われ、ドライブで森林浴をしてお家に宿泊させてもらい話など聞か…

西成一揆③(21年10月15日)

2021年10月15日に、西成の三角公園横で3度目の生存権祭り(西成路上一揆)をした。今までと同じで、「一律給付金の再支給」と「生活保護費の引き上げ」をホワイトボードに書いた。チヂミを焼いて友人や通りがかった人と話しをした。今後寒くなれば、スープ…

生き延びるための負債論:しょぼいアナーキズム

貧乏人や弱い立場にいる人たちは助け合えばいい。もちろんそうなのだが、現実的に社会的弱者同士が連帯するのは難しい。むしろ、偉い人やお金持ち、能力がある人たちほど人脈をたくさんもち助け合いや利益誘導がたくさんおこなわれている。アナーキズム的な…

西成一揆②(21年9月16日)

2021年9月16日に、2回目の西成で生存権を求めるしょぼい路上一揆をしました。6月以降3ヶ月ぶりだ。ホワイトボードに書いたのは前回と同じ内容で、①一律給付金を求めよう、②生活保護費UPだった。日程は思い立って急に決めた。 今回は、前日に神戸の山でエゴマ…

ドゥルーズ/引きこもり/ノマド/個人単位

【目次】 1.引きこもりは幽閉されたノマドである 2.資本主義は家父長制に支えられ維持される 3.人々の欲望が「条里空間」の補強のために動員される 4.個人単位化によるノマドの解放 5.「リゾーム」の発想によるしょぼいノマド的実践 1.引きこもりは幽…

努力主義の脱構築

【目次】 1.「努力」という言葉がトーンポリシングのために使われる 2.努力主義を脱構築する 3.社会で上手くいくかは努力ではなく適合できるかの問題 【過去記事】 ◉コミュニケーションは個人の能力よりも適合の問題であること ◉自分の社会的成功は自分の…

しょぼい権力論

「少しは権力欲しいよね・・」 前に、孤立気味にある友人と話をしていて、「権力が全く無いのもキツイよね。権力100はよくないけど、権力30くらいは欲しいよね」という話をしていた。この話から考えたことを書いてみたい。 【目次】 1.人は権力の行使を通し…

「自立」について

【目次】 1.マナー(=規律)はキモい 2.「自立」のために進んで権力に「従属」する 3.弱者を追い詰めるために使われる「自立」という言葉 4.家族単位のシステムが「自立」を妨げている 1.マナー(=規律)はキモい わたしは、2017年にパソコン関係の職…

回復ー毎日を祭りのように生きろー

9/11で断酒3年となった。2014年4月にアルコール依存症と診断され断酒していたが、3年半後の2017年9月にスリップ(再飲酒)してしまった。うさばらしで酎ハイを一本飲んでしまい、ズルズルと焼酎をラッパ飲みするようになる。酒を飲み続けたままお遍路に旅立…

非日常へのスピンアウト

【目次】 1.非日常へのスピンアウト 2.大きな非日常から小さな非日常へ 3.非日常は複数性を担保する 4.非日常はなぜ楽しいのか 5.非日常に誘う人の存在 6.非日常いろいろ ◉ 知らない街に行く ◉ 街で知らないおっちゃんに話しかける ◉ 旅先のゲストハウ…

引きこもりデモ@厚生省前

4/1、4/2に厚生労働省前で「引きこもりに福祉を! 社会保障を家族単位から個人単位へ」という訴えをおこなった。 厚生省職員が出所する時間帯で、職員たちに訴えるかたちとなった。 カンパなどで金が貯まったら、また東京の厚生省前で訴えをおこないたい。 …

摂食障害・セックス依存(1)

女性にとって思春期とは、自分の身体が性的なまなざしで見られることに気づく時期である。 思春期とは、女性にとって何でしょう。それは、自分の身体が自分のものではなく、誰かの快楽の道具であり、誰かに見られることに気づく時期を指します。 (小倉千加…

マイノリティと自己アイデンティティ

1.自己アイデンティティの確立 私たちは、「自分らしさ」とか「ありのままの自分」という言葉が好きだ。今の時代に象徴されるのは「個性」という言葉だ。 私たちは「自分が何者なのか?」を問われ続け、他者とは違う自己を示すことを強迫される。 「人は一…

「普通」からの解放

フロイト理論がマルクス主義とちがう点は、マルクス主義が抑圧からの解放をめざすのに対して、フロイトの理論は、抑圧への適応―精神分析医はこれを「治療」と呼ぶ―をめざすことにある。 (上野千鶴子、1990、『家父長制と資本制』岩波書店、p.5) ザックリ言…

社会の役に立たない人間はゴミだと?

1.社会の役に立たない人間はゴミだという論理 「発達障害者は社会にとって迷惑だから、子孫を残さないでくれ」、「障害者はゴミ」というメッセージが、ツイッターの質問箱を通して発達障害者当事者に送られていることが騒ぎになっている。 以上の「障害者…

エンデのモモ【今を大切にする】

ミヒャエル・エンデのモモから、今という時を大切にすること、人との対話での傾聴が重要であることを学んだ。 ある日、街の古びた闘技場にモモという少女が現れた。モモは闘技場で暮らしていた。街の人びとは最初、興味本位でモモを訪ねていたが、いつしか、…

自分に合う「現実」を紡ぎだす

精神科医の斎藤環は、精神障害者とは「私たちと同じ言葉が喋れなくなった人」だとラカンの解説書で述べていた(*1)。 精神障害者でも社会不適合者でも、フツーの人と同じ行為や話し方ができないのに、無理矢理に自分を社会の方に合わせようと試みるが、やは…