生きるための自由研究

脱・引きこもりできそうにない半引きこもりです。

社会の役に立たない人間はゴミだと?

1.社会の役に立たない人間はゴミだという論理

 

発達障害者は社会にとって迷惑だから、子孫を残さないでくれ」、「障害者はゴミ」というメッセージが、ツイッターの質問箱を通して発達障害者当事者に送られていることが騒ぎになっている。

 

f:id:nagne929:20180203134114j:plain

 

f:id:nagne929:20180203134117j:plain

 

 

以上の「障害者は社会の迷惑で、ゴミだ」という発言と、それに対する反論等を見ていて思う所があるので、ブログに書いておきたい。

 

 

 

まず、「障害者」とはそもそも存在するものではなくて、社会的に構築される。

 

マジョリティと相対的に異なり、その程度が甚だしかったり、生きるのに不自由がある者が、医療により「障害者」と名づけられる。社会が均質性を求め不寛容になるほど「障害者」は増える。

 

空気を読むことが求められたり、お笑い番組などの影響で会話の中に面白さやイジリなどの要素が求められたりと、コミュニケーションが複雑化して、それについていけない、耐えられない人たちが「発達障害者」や「精神障害者」と判を押されるのではないか、という見方もある(周りと同調できない人を「アスペ」と呼んだりするのに典型的)。

 

障害者はマジョリティの支配する社会では生きづらいので、公的サポートやマジョリティからの支援や理解を要請する。そこで、マジョリティと異なる言語コードをもつため軋轢をおこしたり、自立できない障害者に対して、「障害者は役に立たない」「社会にとって迷惑だ」というマジョリティ側の発言がよく露出する。

 

以上の発言に対して、「障害者も輝かしい実績をあげている」、「障害者も社会で役に立つ」という語り方で、障害者を肯定する流れが出てきている。

 

しかし、「社会で役に立たない者は必要ない」という発言に対して、「無用と思われているモノが実は役に立つ(人みな有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり)」(荘子)とか、「種の中に多様性があるほうが、種の存続が保たれる」などという反論の仕方は、何かしら違和感を感じざるを得ないのだ。

 

「役に立たないと思われていた人間も、見る視点を変えれば役に立っている」という主張も、結局は誰もが社会の役に立つことが必要だという前提があるからである。

 

多くの場合、社会の役に立つこととは、富を生み出したり、富を生み出す者を支えたりする行為である。

 

私は、この市場経済において評価されるか否かで、人の存在価値が決まってしまうという根本的な選別的思考が問題だと考えるのである。

 

 

2.存在自身が無条件に肯定されることが必要

 

マルクス経済学での「労働」の定義は、有用つまり役に立って価値を生む人間活動ということです。ただし、この価値というのは交換価値、つまり「売れる」、市場に出してお金と交換できるということ

 

(落合恵美子(1994)『21世紀家族へ』、有斐閣選書、p.35)

 

一般的に「役に立つ人間」という言葉は、マルクスの言うところのお金を生み出す「価値のある人間」という意味で使われる。

 

発達障害者でいうと、ビル・ゲイツやスティーブン・ジョブス、科学技術が富と結びついた現代ではアインシュタインなどは、「役に立つ人間」とされる。

 

「歴史に残る天才や社会変革を起こした人物は発達障害者が多い。発達障害者は社会に必要だ」という主張は、発達障害者は何らかの才能をもち、「社会に役に立つ」=「価値を生み出す」存在にならないと肯定されない、という危うい選別的思想を導き出すことに繋がりかねない。

 

障害者や生きづらさを抱えた人にプレッシャーを与えることになると思う。

 

例えば、ニートが自身への嫌悪感を込めて「自分は社会の役に立たない。お荷物だ」と言う。

 

この社会が市場経済の価値に支配されているから、「役に立たない」=「価値を生み出さない」存在として自分を蔑んでしまっているのだろう。

 

 

価値を生み出す有用なことをしなけらばいけないと私たちはプレッシャーを受ける。

 

存在自体が無条件に肯定される社会を目指すべきではないのか?

 

我々は、「この世に生を受けたからには、何か成さねばならない」という強迫の軛(くびき)から解放されるべきだ。

 

これは、障害者に限った話でなく、生きづらさを抱えた人にも当てはまる考えである。